港区芝エリアマップ
見どころ&公園めぐりAREA MAP
“健康”“観光”“季節感”をテーマにした芝エリア公園マップです。
港区芝エリアには、芝公園を中心に多くの公園・児童遊園があり、東京タワー・増上寺をはじめ、数多くの見どころがあります。
ここでは芝公園を出発点として北側と南側、それぞれのおすすめお散歩ルートと見どころスポットをご紹介しています。
また、梅、桜、バラ、紅葉のスポットも紹介しており、季節感も味わっていただけます。
疲れたら公園で一休みして、ゆっくりお散歩しながら魅力いっぱいの港区芝エリアをお楽しみください。
マップの拡大縮小
マップの表示切り替え
無理せず、こまめに水分補給をして、
疲れたら公園のベンチで休みましょう。
※各公園名やスポット名をクリックすると各施設の詳しい情報をご覧いただけます。
公園めぐりお散歩コース 北ルート
見どころスポット
A東京タワー
昭和33年(1958年)竣工した高さ333mの電波塔で東京のシンボル的建造物。メインデッキとトップデッキに展望室があり、東京の大パノラマを一望できる。土日祝日はメインデッキに外階段で登ることもできる。
B増上寺
浄土宗7大本山の一つで徳川将軍家の墓所がある。本殿のご本尊阿弥陀如来の両脇壇には、高祖善導大師と宗祖法然上人の御像が祀られており、安国殿のご本尊秘仏「黒本尊」は家康公が深く尊崇し、勝運・厄除けの仏様として尊崇されている。三解脱門は国の重要文化財。
C芝東照宮
木造徳川家康坐像(寿像)が御神体。
徳川家光が植樹したと伝えられる神木の大イチョウは東京都指定有形文化財。
日光・久能山・上野と共に4大東照宮の一つ。
D愛宕神社
慶長8年(1603年)徳川家康が江戸幕府を開く際に防火の守り神として創建。標高26mは23区内で最も高い愛宕山の山頂にある。神社に向かう急な階段は「出世の階段」と呼ばれている。
E虎ノ門ヒルズ森タワー
平成26年に開業した52階建ての超高層複合施設。広い芝生のオーバル広場では様々なイベントが開催されている。隣接する36階建てのビジネスタワーには大規模オフィスや商業施設が入り、3階には東京中の名店が一堂に集まる食のランドマーク「虎ノ門横丁」もある。マスコットは「トラのもん」。
F新橋SL広場
鉄道開業100周年を記念し設置され、待ち合わせ場所として、ビジネスマンへのインタビューの地としても有名なスポット。
12時、15時、18時に汽笛が鳴る。
G烏森神社
創建は天慶3年(940)芸能の神とされる天鈿女命を祭る。
ご祭神は、倉稲魂命、天鈿女命、瓊々杵尊。
ご利益は、必勝祈願、商売繁盛、技芸上達、家内安全。
H芝大神宮
寛弘2年(1005年)に創建され、主祭神は伊勢神宮と同じ天照大御神(内宮)、豊受大臣(外宮)で、江戸時代には「関東のお伊勢さま」として数多くの人々の崇敬され、その賑わいは、広重の錦絵に観ることができます。縁結びで有名。
I旧新橋停車場
明治5年(1872年)に日本で最初に開業した新橋-横浜間を結ぶ鉄道のターミナル駅舎が再現されている。旧新橋停車場鉄道歴史展示室もあり日本の鉄道の原点に触れられる。
J旧芝離宮恩賜庭園
江戸時代初期に海を埋め立てて造られた老中大久保忠朝の上屋敷跡。かつては海水を引き入れていた「潮入りの池」を中心とした回遊式泉水庭園で、昭和54年には、文化財保護法による国の「名勝」に指定された。
K浅野内匠頭切腹跡
元禄14年(1701年)3月14日に江戸城松之大廊下で吉良上野介に切りつけた赤穂藩主浅野内匠頭が切腹した地。その後泉岳寺にて葬儀が執り行われた。
L慶應義塾大学
福沢諭吉が開いた蘭学塾に始まり、慶應4年(1868年)に塾名を慶應義塾とした。構内には慶應義塾図書館、慶應義塾三田演説館など貴重な重要文化財が残されている。
Mイタリア街
石畳とヨーロピアンな建物でイタリアの街並みを再現したおしゃれでロマンチックなエリア。イタリア街では建物を建てる際、デザイン等には細かなルールにより景観を守り維持している。撮影にもピッタリのロケーションです。
N芝丸山古墳
全長100m以上の都内最大級の前方後円墳。
頂上には伊能忠敬の遺功表がある。
O芝公園紅葉瀑布・渓流(もみじ谷)
日本初の公園デザイナー長岡安平が明治38年(1905年)にで設計・築造した庭園。
2020年には大改修を経てもみじ谷のシンボル「もみじの滝」が竣工し、東京タワーを間近で見上げながら穏やかに流れる滝と約300本のモミジを楽しむことができ、紅葉の名所でもある。
P勝海舟・西郷隆盛会見の跡地
江戸城の無血開城が決定された慶應4年(1868年)3月13日・14日の会談が行われた地。
Q新聞創刊の地跡
明治7年(1874年)日本初の本格的大衆啓発紙「讀賣新聞」を創刊したのが琴平町の日就社だった。
R尾崎紅葉生誕の地跡
小説「金色夜叉」の作者で知られる尾崎紅葉生誕の地。
S東京放送局跡(NHK博物館)
大正14年(1925年)東京放送局の局舎が落成しラジオの本放送が始まった。
T看護婦教育発祥の地(東京慈恵会医科大学)
明治17年(1884年)高木兼寛が有志共立東京病院に看護婦教育所を併設し看護婦教育が始まった。