公園紹介ABOUT PARK
有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)は、江戸時代は南部藩の下屋敷でしたが、明治29(1896)年に有栖川宮家の御用地となり、その後1934(昭和9)年に公園として一般解放されました。園内には昭和48(1973)年に併設施設として都立中央図書館が開館しました。豊かな自然を感じられる都会のオアシスとして、みなさまに愛される公園です。
お知らせTOPICS
- お知らせ有栖川宮記念公園
- お知らせ有栖川宮記念公園
- イベントちらし共通
施設紹介FACILITIES
車椅子使用者対応トイレ
男性
トイレ女性
トイレベビー
ベッドオスト
メイトベンチ
水飲み場
遊具
噴水
花壇
公衆電話
喫煙所
- 面 積67,131.11平方メートル
- 遊 具複合遊具、ブランコ、スプリング遊具、スイング遊具、すべり台、ジャングルジム、木製ハウス付砂場
- 防災設備なし
歴史
-
この地は、江戸時代には、笠間藩、赤穂藩、盛岡南部藩の下屋敷として使われていました。そして明治時代には所有者がかわり、その後1896(明治29)年に、有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)親王の第一王子栽仁(たねひと)王新邸造成の御用地となりました。大正時代に有栖川宮が廃絶してからは、大正天皇が第三皇子光宮宣仁(てるのみやのぶひと)親王に、有栖川宮の旧称高松宮の称号を賜り、その御祭祀を高松宮殿下がお継ぎになります。その後、児童福祉を目的とする遊び場に深い関心を寄せられていた高松宮殿下は、故有栖川宮威仁親王の20年のご命日にあたる1934(昭和9)年にこの地を東京市に賜与され、公園として一般開放されました。その際に北東部を編入し、1975(昭和50)年には港区に移管されて、区立公園となり多くの人に現在に至り、幅広い年代の区民のみなさまの憩いの場となっています。
自然
-
現在、有栖川宮記念公園は、麻布台地の変化にとんだ地形を生かした緑深い大自然が感じられる都会のオアシスとして公園利用者のみなさまに愛されています。1934(昭和9)年に池や丘や渓谷などを活かした自然が堪能できる林泉回遊式庭園が完成し、そして開園から90年の時が経ち、区内屈指の自然を感じることができる空間となりました。園内は起伏に富み、東側の高台から西南側の低地に向けて大きく傾斜した地形になっています。高木や低木など様々な種類の樹木がよく育ち茂り、渓流が西南側の池に注いでいます。三軒家口方面の渓流付近に少量ですが湧き水も2ケ所あります。また、庭園以外にも広場や芝生広場のエリアでも木々が茂り、小さな動植物を見つけることができる楽しみもあり、身近な自然を感じることができる憩いの場になっています。
林泉回遊式庭園
-
1934(昭和9)年に公園として一般開放される際に林泉回遊式庭園へと整備され、現在でもほぼ当時のままの景色が楽しめます。年月が経ち、今では公園全体で木々が大きく育ち、開園当時ではみられなかった深い森のような景色が楽しめます。園内の一番の高台にある東側の都立中央図書館あたりから西側の低地部へと続く傾斜地に、丘や渓流、滝、池などがあり、変化に富んだ地形を活かしたダイナミックな景色となっております。 広尾方面の公園入口から入ってすぐのその西側の池には二つの中島と石灯籠が配され、北東部からも流れる水が滝となり渓流となって池に流れ込んでいます。また景観を意識した開園当時から残る擬木の丸太を使った階段や土の道が続き、渓流には池に注ぎ込む手前に石造りの太鼓橋や八つ橋などが架けられ、自然を楽しみながら日本庭園の趣ある風景を作り出しています。
四季の花
-
近年少し開花時期が早くなりましたが、目安といたしまして、1月はツバキ、2月にウメ、3月にサクラやスミレ、4月にはツツジ、シャガ、そして「区の木」ハナミズキなど、5月にはフジやハナショウブ、6月から「区の花」のアジサイ、11月には花がお休みしますが、イチョウなどの紅葉が素晴らしく、そして12月にサザンカと四季折々の花をお楽しみいただけます。皆さんのお好きなサクラの頃は、公園の高台にある芝生広場のオオシマサクラが一番に咲き、次にソメイヨシノと3月中旬から4月上旬までサクラを楽しむことができます。広尾口の池の島にあるシダレサクラが咲く時期には、ヤマブキやユキヤナギなど春らしい素晴らしい景色が広がります。
園内の生き物
-
有栖川宮記念公園には、様々な樹木や草花、鳥、虫が生息しています。季節によって、遭遇できる生き物が変わったりもしますので、一年を通じてお楽しみいただけます。野鳥も多く、池にはカモが優雅に泳ぎ、冬にはカワセミが訪れる日もあります。木をつつくコゲラ、梅の頃に現れるメジロ、ウグイス、サギなども見かけることがあります。春から夏にかけて、蝶やみつばち、バッタ、セミなど、園内で小さな昆虫に出会うこともあります。園内の至る所で、様々な生き物に出会えますが、特に渓流に沿って散策路を歩いてみると、川のせせらぎが心地よく、まるで深山にいるかのような趣の中で動植物の気配などもお楽しみいただけます。
モニュメント
-
南東側のドイツ大使館に面した広場には、公園のシンボル大熊氏廣作「有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひと)騎馬像」があります。1903(明治36)年に千代田区の三宅坂に建立され、1962 (昭和37)年に東京五輪に伴う首都高速環状線建設のため南麻布に移設されました。この銅像は都内では戦前の作品としては数が少ない貴重な騎馬像になります。他に、都立中央図書館に近い芝生広場には「長崎26殉教者記念像」や「たつ子像」の作者舟越保武作「笛吹き少年の像」と、広場の木々に囲まれた朝倉響子作「新聞少年の像」があります。「新聞少年の像」は国内各地にありますが、1958(昭和33)年5月に有栖川記念公園で除幕式が行われた第1号となります。
広場・児童コーナー
-
園内の高台に位置する広場と児童コーナーには、公園のシンボル「有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王騎馬像」をはじめとする銅像や遊具があります。
設置遊具:複合遊具、ブランコ、ロッキング遊具、すべり台、ジャングルジム、木製ハウス付砂場
公園管理事務所
-
広場の東側に公園の管理事務所があります。お問い合わせなどがありましたら、お気軽にお越しください。
※AED(自動体外式除細動器)を設置しています。
[ 受付時間 ]
10月~ 4月 8:30~17:15
5月~ 9月 8:30~19:15
都立中央図書館(併設施設)
-
国内の公立図書館としては最大級の蔵書数です。来館される方への閲覧サービスや調査研究への支援、都内公立図書館に対するレファレンスの支援や資料の貸出などを主な業務として、サービスを提供しています。
TEL:03-3442-8451
交通アクセスACCESS
電車またはバスをご利用ください。
駐車場、駐輪場はございませんので、予めご了承ください。
- 所在地港区南麻布五丁目7番29号
- 電 車東京メトロ日比谷線「広尾駅」徒歩3分
- バ ス●ちぃばす
麻布西ルート98 「有栖川宮記念公園」徒歩0分
●都バス
橋86 目黒~新橋「広尾橋」「愛育クリニック」徒歩1分
黒77 目黒~千駄ヶ谷「広尾橋」徒歩3分
品97 品川車庫~新宿「広尾橋」徒歩3分